シロオビアゲハの吸水
南国の豊富な蝶が吸水する姿をたのしめる6月
南国の豊富な蝶が吸水する姿をたのしめる6月
夜明けと夕暮れには、オオトラツグミがよく鳴く
ヒルハルゼミは7月まで6月にはあいにきてね
6月後半の巣立ちが楽しみ。そんな奄美大島へ!
昆虫が活動的な季節だよ
母親がしきりに巣立ちを促して2日で無事飛んだよ
いたらない僕にも、とても親切で優しかった。もちろん野鳥のことはとても詳しく、台湾の野鳥事情について、勉強になった!撮影は観察の森館長リッキー川畑^^
春の甲虫としてシンボル的な存在
抜けてもまた入る。よくあること。
《アマミノダイボウケン》 自らも映像作家として野生生物の撮影を行うガイドがご案内いたします。 ここ奄美大島は、圧倒的な生物密度と固有種の多さ、そして野性的な自然のパワー溢れる大変魅力のある島です。 南北に長く、スポットもたくさんありますのでお気軽にお問い合わせください。
変だけど魅力的なスタイルだね
夜のリュウキュウアオバズクはいきいきしてるね